忍者ブログ
☆ギター弾けるようになりたいぜ~~(T□T )!

☆ギター弾けるようになりたいぜ~~(T□T )!

ウルトラど素人のへたれギター奮闘記=3 あとEWIも追加w
[52]  [51]  [50]  [49]  [48]  [47]  [46]  [45]  [44]  [43]  [42
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

↓↓で書いてた ”フィンガーピック志向のギター” の件、楽しみながらいろいろ調べてるんだけど、みんなスンゴク高いのな。。。(TT) 20万円以下なんてほとんど見当たらない状態。。。 ま、どの道買えるのはまだ当分先になるのだけどね。

で、どうせイイの買うなら今度はオール単版で ・・・ と思うのだけど

『フィンガーピックモデル & オール単版 & ナット幅 44mm 以上 & 20万円まで』

となると、

●Morris S91    : だいたい17万円くらい
●Morris S92    : だいたい15万円くらい
●Morris S101   : だいたい17万円くらい
●Morris S102   : だいたい17万円くらい
●YAMAHA LS16  : だいたい12万円くらい

この 5つ しかないのな・・・ あとは全部10まんえんくらい高くなる。。。

で、モーリスのギター を色々調べてみたんだけど、これら、基本的にほとんど同じだけど使ってる素材が違うのな。

●トップ:スプルース / サイド&バック:ローズウッド
●トップ:シダー / サイド&バック:マホガニー
●トップ:シダー / サイド&バック:ローズウッド

こんな感じ。
んで、こんなラインナップがあるからには素材によって音に違いがある ・・・ ハズなんだけど、コレも色々調べてみて、おおむねのトコロは何となく分かって来たような気がする。。。

南澤大介さんという人の書いた 『ソロ・ギターのしらべ』 という楽譜本を買ったのだけど、ネットで調べてみると 南澤さんのホームページ があた。

↑のページで本 (CD) の収録曲が50音別にたくさん載ってるのだけど、

■収録本のタイトルの最後が (1) の曲 : マーチン D35 (スプルース&ローズウッド)
■収録本のタイトルの最後が (2) の曲 : ローデン S-12 (スプルース&マホガニー)
■収録本のタイトルの最後が (3) 以降の曲 : モーリス S121SP (シダー&マホガニー)

を使ってるとのコト。
で、これら3モデルともすんごくイイギターのハズなので、各収録曲の 音の特徴 がそのまま素材による特徴の違いと思って間違いないハズ。。。たぶん。。。

まあ、マーチンの音はちょっと独特のような気がするのだケド、とりあえずオレ的に感じたのは、

●スプルース&ローズウッド : 音に艶があってよく伸びる
●シダー&マホガニー : 音にシャリシャリ感があって歯切れがイイ

・・・という感じかなー。。。

何にしても、やっぱギターって面白いや。。。
PR
この記事にコメントする
お名前:
タイトル:
文字色:
メールアドレス:
URL:
コメント:
パスワード:   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
またまたこちらへ^^;;
これは聞いた話なので確証はないですが、国内でギター工場って3軒くらいしか無くて、各メーカーがそれらの工場で作らしたものをメーカー名を入れて販売していると、聞いた事があります。ヤマハなんかは自社工場ありそうですけどね。

モーリスとヤマハしか候補にあがっていないですけど。
K-Yairiも良いギター作っていますしTakamineなんかも良いかと思いますよ。ざっとみたところですけどK-yairiだと189000円くらいのもありましたので、値引きされると15万以下であるのではないでしょうか。

因みにわたしのギターは、アリア製です。
当時定価で20万くらいのものでしたが、値引きされて多分12万くらいで買ったかと思います。
いい音しますよ。
前にこのギターを弾いてて、言われたのですが、今までアリアってバカにしていたのに、ちょっと見方が変わったと^^
nsn_sns 2008/03/10(Mon)15:40:30 編集
1つ忘れていました・・・
nsn_sns さん、いつもありがとうございます!
アリアをお使いでしたか。 楽器屋の店長さんもアリアは良いギターだって言ってました。

すみません・・・自分なりの条件がも1つあるのですが、それを書くのを忘れてました。
先の 『練習していいギター買うぞ!』 で書いてたのですが、どうしても爪や指の腹が隣の弦に触れやすくて、”ナット幅が44mm以上あってほしい” というのがまず第一条件なのです。
仰るように Takamine もすごく良いらしいのですがナット幅が 42mm だったりとかで、とりあえず今のトコロはモーリスとヤマハしか見つかっていない状態です。。。
#-1 2008/03/10(Mon)17:03:54 編集
それは気にしなくてもいいと思われます。
まだ、実際にギターに馴れていないという事もあると思います。
ネックの幅なんてものは、弾いているうちに馴染んで来るもにですし・・・。
先のコメントでも書きましたが、まだまだこれからなので、そういう細かい部分まで、考えない方がいいと思いますよ。
実際に、沢山のギターを持っている人なんかは、ネックの幅も違うギターをひいていますし、もっと細かく言えばネックの裏側(?)が三角形のものもあれば丸いものもあったりしますから、要は、それを愛する事が出来れば、後から馴染んでくるものだと思いますよ。
容姿と音が気に入ればそれが良いギターだと思います。
nsn_sns 2008/03/10(Mon)21:25:44 編集
なるほどー
そういうものなのですか。。。
クラシックギター(ナット幅52mm)から替えて、そろそろフォークの方が触っている期間が長くなるハズなのですが、今でも幅広のクラシックの方が弾きやすい気がして。。。
もっともっと修行を積みます。(^^
#-1 2008/03/11(Tue)02:44:39 編集
カレンダー
06 2024/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
フリーエリア
ウルトラ初心者のヘタレギター超入門奮闘記=3
最新トラックバック
プロフィール
HN:
マイナス1号機
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
Powerd by NINJAブログ / Designed by SUSH
Copyright © ☆ギター弾けるようになりたいぜ~~(T□T )! All Rights Reserved.
忍者ブログ [PR]