忍者ブログ
☆ギター弾けるようになりたいぜ~~(T□T )!

☆ギター弾けるようになりたいぜ~~(T□T )!

ウルトラど素人のへたれギター奮闘記=3 あとEWIも追加w
[47]  [46]  [45]  [44]  [43]  [42]  [41]  [40]  [39]  [38]  [37
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

FS720 のブリッジピンをブラス製のものに替えてみた。

ギターのことを色々調べてると、ギターって、ちょっとしたコトで良くも悪くもなるのな。 ”音の良し悪し” 的なコトにしても、あるいは ”弾き易さ” 的なコトにしても。。。

で、とりあえずピンに関して色々調べてみると、

TUSQ 製のものに替えると音が良くなった - 音量が上がった

・・・というハナシがよく出てくる。
で、更に色々調べてみると、

ブラス製のもの(=質量の大きいピン)に替えると音量が上がる

とか、また FS720S に関しては、

ブラス製のピンに替えるとサスティーンが伸びてよく鳴るようになった・・・

というレポートもあったりした。
で、その一方で、

ピンの材質に関わらず、長さを20mmくらい (大抵のものは25mm) にすると音量が上がった。 巷で TUSQ 製のピンがよく鳴るというハナシがあるけど、試しに TUSQ のピンを計ってみると20mmだ

・・・といったレポートもあったりとか。。。

ホントに先達の皆様の色んな研究報告があるのだけど、とりあえずコレら全てをオレ的に解釈してみたトコロ、結局、

『ブラス製のピンを長さ20mmに加工して、それを FS720S で使えば音が良くなる』 カモ。。。

・・・という結論となった。

ま、そんなワケで、



ブラス製のピンを買って、とりあえず6本の内の3本を20mmに加工してみますた。
オレ的には、

●短い3本を 1・2・3 弦 / リードをよりハッキリと
●長い3本を 4・5・6 弦 / ベースはそれなりに

・・・という狙いなw



で取り替え完了。
ついでに弦も替えようかと思ったのだけどやめときました。
YAMAHA の出荷時の標準弦が手元に無いコトと、仮に同じ弦があったとしても新品に替わると変化比較にならないと思って。

↓で、とりあえず音の変化は以下の通りっす。。。
ノーマルピンの音
ブラスピンの音

↓比較しやすく編集したモノ。 いずれも前半がノーマルで後半がブラス。
その1
その2

・・・えーと、例によって

『こんなモンで違いがわかるか~~!!』

・・・とゆーお叱りの声が聞こえてきそうだけどな。。。(T▽T)スマンこってす。。。

とりあえず何てゆーか、実際に生音を聞いてるオレ的な感想としてはですね、

●1弦の輪郭は明らかにハッキリするようになった (・・・と思う。。。)
●4・5・6弦に関してはサスティーンが長くなったような気はする (・・・なんとなく。。。)
●結果として、同4・5・6弦に関して、弦を弾いた瞬間だけ大きな音が鳴る ”ボンッ!” みたいな感じがかなり抑えられてる (・・・ような気がする。。。)
総合的に見ると確かに音量が増えて、結果として FG730S との違いが少なくなったような気がする。 (それでも FG730S と FS720S の音は明らかに違うんだけどね)

・・・という感じかな。

まー、どうなんだろーねー。。。
FS720S 自体の音はたぶん良くなったと言えそうに思える (というか良くなったと信じたい) のだケド、でもオレ的には失敗と言えるカモ。

そもそも FG730S との違いが縮まっても意味ないし。。。

てか、どっちかとゆーとそれぞれの特徴を延ばす形で違いが開いて欲しいし。。。

タブン、このブラスピンを FG730S の方に使えば良いのカモ。。。
PR
この記事にコメントする
お名前:
タイトル:
文字色:
メールアドレス:
URL:
コメント:
パスワード:   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
カレンダー
06 2024/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
フリーエリア
ウルトラ初心者のヘタレギター超入門奮闘記=3
最新トラックバック
プロフィール
HN:
マイナス1号機
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
Powerd by NINJAブログ / Designed by SUSH
Copyright © ☆ギター弾けるようになりたいぜ~~(T□T )! All Rights Reserved.
忍者ブログ [PR]