忍者ブログ
☆ギター弾けるようになりたいぜ~~(T□T )!

☆ギター弾けるようになりたいぜ~~(T□T )!

ウルトラど素人のへたれギター奮闘記=3 あとEWIも追加w
[50]  [49]  [48]  [47]  [46]  [45]  [44]  [43]  [42]  [41]  [40
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日、楽器屋さんに行って店長と色々話してきたw

↓で感じていた FG と FS の違いとか、あと、どうやらオレ的にはストロークよりフィンガーピックをやりたいらしいコトも分かって来たんでそんなコトとか。

オレの場合、もともと何も分からないまま家にあったクラシックギターで始めているものだから、たぶん指板の幅が広めのフィンガーピック向けギターがイイらしいとのコト。

で店長が色々調べてくれたんだけど、フォークギターの場合は指板の幅が 43mm になってるのが多いらしくて、もっとも広そうなモデルでも 45mm がせいぜいとのコト。 ちなみにクラシックの指板は 52mm。

んで、指板が広めのモデルは以下の通り。

■Furch(フォルヒ)
OM・G・S・D / 45mm

■ASTURIAS(アストリアス)
Solo / 45mm(ソロスタンダードは 43mm)

■Martin(マーチン)
OM / 44.5mm

■Headway(ヘッドウェイ)
HD・HO・HF・HN / 44.5mm

■Morris(モーリス)
S121~・SJ・SS / 45mm
S20~S107・FH / 44mm 

■YAMAHA(ヤマハ)
LL / 44mm

う~ん。。。少ない。。。(T▽T)
とりあえず店長がざっと調べてくれただけなんで他にもあるカモだけど。。。

で、店にマーチンとモーリスが置いてあったのでちょっとだけ弾かせてもらったんだけど、確かにオレ的には弾きやすいと思った。

マーチンって・・・なんていうか、アメリカ的?カントリーポップ的? とにかく西部劇とかに似合いそうなすごく独特の感じがした。

値段聞いて腰抜かしそうになったケドな

で、

『他のギターも取り寄せて音聞かせてくださいよー』

とお願いすると

『アホか、無茶なことゆーな』

と一蹴されたw

仕方ないので、ネット上でそれぞれのギターの音が聞けるトコロがないか探してみたトコロ、とりあえず以下のようなサイトを見つけた。

マーチンギター 音比べ
主に Furch を使う方々のオリジナルCDの内容紹介

録音された状態だから正確には分からないと思うのだけど、でもやっぱりマーチンってイイよなー。。。
30万円以上 なんて自動的に対象外だけどなー。。。
せいぜい15万円・・・逆立ちしてポケットから小銭落としてかき集めても20万円が精一杯だよなー。。。

・・・ま、いずれにしても、アルペジオ繰り返してる今のオレには豚に真珠なんだけど、目標として それなりに弾ける曲が3つ出来たら、ちょっと良いギター買いたいと思う。 それまでにお金も貯めて、あと他のギターの音とかもぜひ聞いてみたいし。

そんなわけで、もし音の聞けるサイトとか、オススメのギターとかあったらぜひ教えて下さい。

PR
この記事にコメントする
お名前:
タイトル:
文字色:
メールアドレス:
URL:
コメント:
パスワード:   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
無題
こんにちは。
わたしが思うには、ギターってある意味出会いに近いものがあるのだと思います。
わたしのアコギは、元々エレアコを一本欲しくて楽器屋で色々弾いて比べていたのですが、どうもどれもイマイチ鳴らない・・・><
ってときに店員さんが、「そりゃエレアコは、生で弾いても、云々・・・やっぱり、これぐらいの所謂フォークギターでないと・・・云々、これは、もう生産終わったモデルで、木も最近では手に入らないものを使って・・・云々。」
当初の予算よりは、お高いですが、まあ弾くだけ弾いてみようかと・・・一発で気に入って、即購入しました(笑

ストラトを買った時も、そんな感じで、中古ではあったのですが、殆ど弾いてなかったらしく、付属品もビニールに入ったままで、しかも新品の半額、音も当然気に入りましたので、ちょっと見に行くだけのつもりが、帰りはギター抱えて帰りました(笑
わたしの周りでは、そういう話をよく聞きます。
よく「女」に例えられますし。

良いギターであれば、中古でも構わないと思いますよ。
良い出会いを^^
nsn_sns 2008/03/02(Sun)12:13:40 編集
いいお話だ~!!
師匠、いつもありがとうございます!
そうですね、仰る通りかもです。
メーカーとかモデル名的には同じギターでも、木目をはじめ1本1本違いもありますよね。

楽器屋の店長さんが 『2モデルまで絞りこめたら取り寄せてやる。で、音を聴き比べて気に入った方を選べば良い』 と言ってくれているもので。。。(^^;つい

ま、しばらくは先になりますので、試奏 (というより音鳴らすだけなのですが) できる機会を探しつつ、焦らずに選らんでみます。
#-1 2008/03/02(Sun)20:34:27 編集
いつのまにか師匠と呼ばれているし^^;;
最近は、こちらへのコメントばかりです^^;;

そうです。同じモデルであっても決して同じではないのです。
木の部分が違えば同じモデルでも当たり外れは当然あると思います。
見た目も、これは安いモデルでは、合板ですので違いはあまりないかもですが・・・。
フェンダーであればカスタムショップというモデルとかは、ラインに流れている中から、良さそうな物を取り上げて仕上げて、普通のラインのものより高い(良い)ギターを売っていたりします。多分、ギブソンでもそういうのは、あったように思います。
が、こういうのって割と最近の話ですので、中古市場では、こういう仕組みが無かった頃のギターも流通しているわけで、同じモデル名でもバラツキはあるわけです。
こういう仕組みが無いメーカーであればなおの事、バラツキはあるはずです。
やっぱり、楽器は手にとって、弾いて、嘗め回すように見て(笑)決めるべきかと思います。
それが、やはり末永く付き合っていく「伴侶」でもあると、わたしは、考えます。
nsn_sns 2008/03/02(Sun)21:25:09 編集
ありがとうございます^^
いつもありがとうございます。
本当にそうですね。デジタル機器とは違いますものね。
じっくりと探してみようと思います(^^
#-1 2008/03/03(Mon)03:34:22 編集
カレンダー
06 2024/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
フリーエリア
ウルトラ初心者のヘタレギター超入門奮闘記=3
最新トラックバック
プロフィール
HN:
マイナス1号機
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
Powerd by NINJAブログ / Designed by SUSH
Copyright © ☆ギター弾けるようになりたいぜ~~(T□T )! All Rights Reserved.
忍者ブログ [PR]